-
【森山陶器】石皿 / 鉄釉
¥7,040
土と鉄が織りなす、素朴さと力強さ。 森山陶器の石皿です。 食材の季節を問わず、色合いを引き立てて見る者食べる者を魅了する器。 固定概念にとらわれない形状は、食事の時間をより楽しく印象的に。 料理の器としても素敵ですが、装飾としても味わい深い作品です。 *size: 縦7~10㎝×横37㎝、高さ1㎝ スタッフによる採寸です。 *「森山陶器」は森山 至氏によって熊本県天草市に開窯されました。 天草の土と九州の土をブレンドしたものを原土とし、土や灰、鉱物など自然にある原料を素材として料理と調和する、暮らしの器を作っています。 森山陶器 / 皿 / 器
-
【森山陶器】ドリッパーセット / 透明釉
¥12,100
もったりとした優しく柔らかい雰囲気のあるドリッパーセット。 上下に分かれ、ドリッパーと対になるようなポットの模様が印象的です。 ポットはドリッパーと別に単体でも存在感は抜群。 暖かいコーヒーやお茶など、食卓に置いて彩を添えてくれます。 *size:ドリッパーΦ11×8(㎝)、穴Φ3.5 / ポットΦ11(注ぎ口含む)×10(㎝) スタッフによる採寸です *「森山陶器」は森山 至氏によって熊本県天草市に開窯されました。 天草の土と九州の土をブレンドしたものを原土とし、土や灰、鉱物など自然にある原料を素材として料理と調和する、暮らしの器を作っています。 森山陶器 / ドリッパーセット
-
【森山陶器】飯椀 大 / 灰釉
¥3,080
グラデーションが美しい、やや深めの飯椀。 土と灰釉が織りなす、素朴な風合いが印象的で食材の良さを引き立ててくれます。 飯椀だけでなく鉢物など器としての広がりを感じるのもお勧めなポイント。 手に持った際の馴染みも良く、食事の時間が楽しくなる器です。 *size:Φ13×5.5(㎝) *「森山陶器」は森山 至氏によって熊本県天草市に開窯されました。 天草の土と九州の土をブレンドしたものを原土とし、土や灰、鉱物など自然にある原料を素材として料理と調和する、暮らしの器を作っています。 森山陶器 / 飯椀 / 茶碗 / 器
-
【森山陶器】飯椀 しのぎ / 薄鉄釉
¥3,520
「しのぎ」の技法と風合いに大地の力強さと優しさを感じる飯椀。 しのぎとはヘラやカンナなどの道具で土を削り独特の手触りと立体感を生み出す技法のこと。 土と釉薬の自然の風合いを手の中で楽しむことができる作品です。 1つ1つに個性があり、点が小さくちりばめられたようなA(点小)とやや大きめの点がアクセントになっているB(点大)の2種類ががざいます。 *size : Φ13×5(㎝) スタッフによる採寸です *「森山陶器」は森山 至氏によって熊本県天草市に開窯されました。 天草の土と九州の土をブレンドしたものを原土とし、土や灰、鉱物など自然にある原料を素材として料理と調和する、暮らしの器を作っています。 森山陶器 / 茶碗 / 飯椀
-
【森山陶器】朝顔小鉢 透明釉 / 薄鉄釉
¥1,210
朝顔が花開いたような形の小鉢です。 透明釉と薄鉄釉の2種類がございます。 【透明釉】 底に向かって緑色を纏う釉薬が美しい小鉢です。 釉薬独特のガラスのような質感、色の変化を楽しむことができます。 *器の底にある線のようなものは釉薬の特質で発生したものです。 【薄鉄釉】 字の通り、まるで錆びたような色合いが味わい深い小鉢です。 広がる細かな模様はまるで自然そのもの、料理が際立つ作品です。 ・size :約Φ9cm X 3.5cm *スタッフによる採寸です *「森山陶器」は森山 至氏によって熊本県天草市に開窯されました。 天草の土と九州の土をブレンドしたものを原土とし、土や灰、鉱物など自然にある原料を素材として料理と調和する、暮らしの器を作っています。 森山陶器 / 小鉢 / 器